2013年11月17日日曜日

MySQLでの識別子は大文字小文字を区別する事がある

公式参考
DBでのクエリは一般的に大文字小文字区別しない認識だったが…。
MySQLの場合テーブル名をOS上のディレクトリ構造で表現した時に
区別される場合はそれがクエリにも反映される。

通りでWindowsからCentOSに移行した後で下記エラーが出るわけだ。
「Table 'XXXX.YYYYYYY' doesn't exist」

2013年11月16日土曜日

Linuxで思ったように動かない時

・実行しているのは誰?実行しようとしているファイルは誰の?権限は?
・ファイアウォールに穴は開けた?
・パスは通っている?
・今どこにいる?

iptablesの場所

CentOS6.4の場合

/etc/sysconfig/iptables


再起動は
/etc/rc.d/init.d/iptables restart

httpclient 4.2.1でのマルチスレッドによるアクセス

最新の4.3.1だとやり方が違います。

4.2.1の場合。
クローズする前に他のアクセスをする場合は必須。

公式参考ファイル


オンラインドキュメント各種

Apache HttpComponents
http://hc.apache.org/httpcomponents-client-4.2.x/index.html

CalendarからDateに変換して文字列整形

参考

gitのコミットメッセージで#を使いたい

gitでコミットの際にviなどから先頭に#をつけて記述を行うとコメントとして認識されるわけだが、
Issueと結びつけるために先頭で#を使いたい場合、どうすればコメンと扱いにされなくなるのか…?

git commit -m "#1 メッセージ"
とやれば回避できるが…。

複数行のコメントをちゃんと書けということでしょうかね。